Adobe Acrobat Reader

PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。

 藤岡社協公式SNS




福祉教育

 「福祉」についての知識を深めることで、生活する上での問題に気づき、より良い社会・地域について考えことを目的として取り組んでおります。

 ともに支え合う心を育み、人と人とのつながりの大切さを学んでほしいとの考えから実施しています。

福祉教育

職員の派遣

学校や企業・自治体や地域の団体が主催する福祉教育・ボランティア学習への職員派遣を行います。

①高齢者疑似体験

 高齢者疑似体験セットを装着して身体機能の低下を体験することを通して、高齢者の身体状況や心理状況、介助者の気持ちを理解することができます。

 体験での気づきを日常生活に落とし込むことで、高齢者への配慮や手助けを考えるきっかけになります。

②ブラインドウォーク体験

 「見えないこと」を実際に体験し、障害に対する理解を深めます。また、どんなことをどんな表現で伝えたら安全に誘導できるのかを考え行うことで、「言葉」の大切さについても学ぶことができます。

 一連の体験を通して、各種障害を取り除くために生活の中にある工夫について考えるきっかけとなります。

③車いすの操作体験

 車いすに乗っている人の不便さや不安を体験することで、安全なサポートの方法を学びます。

 また、日常にあるバリアフリーへの関心を深め「心のバリア」について考えるきっかけとなります。

ボランティアの派遣

 ①点訳

 ②音訳

 

実施までの流れ

① 本会へ連絡し実施日を決める。

   ↓

② 内容についての打ち合わせを行う。

   ↓

③ 実施する。

用具の貸出

福祉教育のための教材の貸出を行っています。貸出可能な物品は、次の表のとおりです。

物品名・ 数量使用目的の一例
車いす(自走式)

8個

  • 車いすの操作方法について学ぶ。
  • 介助の方法や介助の際の注意点について学ぶ。
  • 自分ならどのような声掛けをするかを考える。
高齢者疑似体験セット

12個

  • 高齢者についての疑似体験をすることで、「年をとる」ということについて学ぶ。
  • 共に生きている地域住民について学ぶ。
  • 生活の中の困りごとについて考える。
イヤーマフ

8個

  • 音の聞こえない世界を知る。
  • 音による情報の大切さを知る。
  • 音の聞こえない人へ情報を伝える方法・コミュニケーションを取る方法を考える。